革はお手入れ必須だよ
みなさん、革製品は好きですか?
はい、好きですよね。
大人な雰囲気、かつ、使えば使うほどに味が出る革の風合いは、革が嫌いな人など、いるはずがない。
でもそんな魅力とは裏腹に、実は結構手のかかる奴なんです。
水や汚れにも弱くて扱いに気を使うことや、定期的なお手入れをしてあげないと、逆にみすぼらしい見た目になってしまう。
革の風合いを長く楽しむには、日常でのお手入れが必須です。
そこで、今日はぼくが実際に使って、ほんとにオススメしたいと思った商品、
コロニルのシュプリームクリームデラックスのことを綴ります。
何を買えばいいの?
まず、革のケアをしようとした時に、初心者が躓くのがここですよね。
革のケア用品を買おうと思って、迷うのはその種類の多さ。
ミンクオイルとか補色クリーム、デリケートクリーム、リキッドタイプ・・・
売り場にドン、と並べられてもどれがいいのかわからないですよね。
(革の種類ごとに使うものが分けられてたり・・・)
結論からいうと、デリケートクリームとか、幅広い種類の革に使えるクリームがオススメです。
理由としては、「革の種類毎になんて道具を用意したくない!」って人が大半だと思うから。
レザー好きな方なら趣味感覚で揃えられますが、ほとんどの場合は最低限のもので揃えたいはず。
そこでまずオススメされるのは、M,モウブレイというメーカーのデリケートクリームでしょうか。
M.MOWBRAY デリケートクリーム 2026 ニュートラル
至るところでオススメされており、ぼくも実際に使っていましたが、確かに使い易い良い商品でした。すでに使い切ってしまってもう手元にはないんですけども。
そしてここから、本題のコロニルの1909シュクリームクリームデラックスの話。
他のクリームも使ってみた上で、このコロニルのシュプリームクリームデラックスがおすすめな理由をこれから書きます。
※コロニルにもデリケートクリームという商品名のものがありますが、そちらは主にクリーニング用途の商品みたいなので、保湿がメインの用途ではなさそう。
おすすめポイント
浸透しやすい
最初にこのクリームを使って驚いたのが、その浸透のしやすさ。
他のデリケートクリームはシミになりそうなことがあって、ちょっと塗るのに気を使ってました。
しかし、このクリームにしてからシミっぽくなったことがありません。
「ちょっと付けすぎたかな・・」と心配になったときもありましたが、磨いてクロスで拭いてあげるとそんな心配もどこへやら。綺麗になってくれます。
つまり、革ケアの初心者でも安心して使えるということ。
これが初心者にオススメしたい大きな理由です。
それでも限度はあるので、適量は守りましょうね。
(自分がどのくらいの量使ってるかは後述します。)
革に光沢感が出る。
コロニルはシミになる心配も少ないので、たっぷりと塗って浸透させてあげた後、しっかり布で磨いてあげると、ピカピカになってくれます。
靴磨き職人の方がピカピカに仕上げてくれるような光り方ではなく、革本来の輝き方みたいなイメージです(主観)。
他のデリケートクリームでは光沢はあまり出なかったので、やはりコロニルのクリームの特別感が際立ちます。
革が柔らかくなる
革靴って購入したときは滅茶苦茶に硬いですよね。
そんな硬ーい革靴にも、このクリームの出番です。
履き下ろす前にシュプリームクリームデラックスを塗ってあげるのと、何もせず履き下ろしたのとでは、その後の革のエイジングの仕方がかなり変わります。(経験談)
何もしないとヒビ割れたような皺になってしまうんです。
これは革のカバンですが、何も塗らずに使用したときの皺です。
もしコロニルのクリームを使用前に入れてたら、もうちょっと綺麗な皺が入ってたと思うと、ちょっと後悔。
革製品は商品の性質上、長く付き合っていきたい商品なので、後悔のないようきちんとお手入れしたいですね。
ほとんどの革に使える
その浸透のしやすさから、かなり幅広い種類の革に使用することができます。
これ一つ持っておけばほとんどの革に使えるという安心感がありがたい。
コードバンという革の革靴を買った際にも、店員さんにこれを塗るよう勧められました。
※コードバンってのは、馬のお尻の革を使った革で高級な革とされてて、コードバンを使った革靴は値段が張るものが多いです。
でも、コードバンは雨や湿気に弱くお手入れには結構気を使う感じで、専用のケア用品も出てるほど。
(詳細→Wikipediaリンク)
そんなコードバンでもこのクリーム一つで十分なので、その汎用性の高さを改めて認識しましたね。
香りがいい
シダーの香りで、「あー、良い木の匂い!」という匂いです。(伝わるか…?)
新築の家に入った瞬間の匂いと言えば伝わるでしょうか。
高級な革靴店とかでも香ってきてた香りそのままで、あの匂いはこれだったんだな、と嬉しくなったものです。(本当に高級革靴店でこのクリームが使われているかは確認してませんが)
ただ、ごく稀にこの匂いが苦手という方もいらっしゃるみたいです。
東急ハンズなどの大きな店だったらサンプルが置いてあったりするので、そこで嗅いでみるのもいいと思います。
コロニルのクリームの良いところまとめ
- 万能なので一つ持っておくと安心
- 革がピカピカ!
- シミになる心配が少ないので初心者にもおすすめ!
- 香りもいい〜。
最初に買うクリームとしても最高の選択肢。
実際に使ってみて、自身を持ってオススメできます。
ちょっと残念なとこ
ちょっと高いけど、それだけ
100gでおおよそ2000円くらい。
他のメーカーのクリームは同じ容量でだいたい半額くらいの金額。
お試しで購入してみるには、ちょっと躊躇する金額かもしれません。
ただ、実際に使ってみた乾燥としては、その効果には値段以上の差はあると考えてます。
費用対効果を考えるとこちらのが安いと思ってるくらい。そんな頻繁に使うような商品でもないので、なかなか無くならないですし。
- カバン
- 財布
- 革靴
- カードケース
上記のような、自分が所持している革製品には全てこのクリームを使っています。
それで1年近く使っても、まだ6割くらいしか使ってない。
なんて素晴らしい商品なんだ・・・(盲信者)
それなら、ちょっとだけ金額高くても、より効果を実感できるものを買いたいですよね。
使い方
ブラシで塗ってます
革に塗るときは、ぼくはペネトレイトブラシという靴磨きで使うブラシを使っています。
革靴に塗る時だと、1回にブラシにつける量としてはこのくらい↓
この量を、片足1足に対してつま先側かかと側と2回に分けて塗り込んでます。
※実際にはこの量でもちょっと付け過ぎたかな?くらいの量。でもこのくらいなら全然シミにならないので安心です。
ブラシなんてわざわざ買いたくない、という方は指で塗ってもOK。
指で塗る時は、少なめの量を何回も塗るようにしてます。
(上記画像の量の半分以下くらい)
拭きます
いくら浸透しやすいとはいえ、塗りすぎは良くないですね。
余計な油分が入らないように、自分は豚毛ブラシでブラッシングした後にグローブで拭き上げます。
ぼくが使ってるのはこちら。
クロスグローブは手にはめて、革を磨き上げるのに使うもの。
余分な革を拭いたり、光沢感を出すのにも一役買ってくれる優れものです。
ブラシは豚毛の毛が硬いものを使用。
無印のモノを使ってますが、他のメーカーも過去使ってました。
実はどちらも100均に売ってあります。
「どんな物かとりあえず知りたい」という方はそっちで試してみると良さそうです。
(質はさすがに劣る)
拭いた後の様子が↓。
ピカピカになってくれて、うっとりしますね(愉悦)。
保湿クリームだけでピカピカ。
うっとりする輝き。たまらん…#靴磨き #革靴 pic.twitter.com/PBGT2T9wQu— なゔ (@nerve_428) 2019年11月17日
レザーケアには最高のクリーム
今回の記事で、結局伝えたかったことは以下。
- 革製品はちゃんと手入れしてあげて欲しい。
- コロニルのクリームは色んな革に使えて万能だから、一つは持っていてほしい。
- 革の経年変化を楽しんでほしい
コロニルのシュプリームクリームデラックスは革の経年変化のお供に最適。
この記事を読んで興味を持った方は是非、試してみて頂きたいです。

以上です。
ご覧いただきありがとうございました。
コメント