間違いない白シャツブランド、集めました
メンズファッションにおいて「鉄板」と言われるアイテムはいくつかありますが、その一つは『白シャツ』だと思っています。
これ程に着回し抜群で、良い意味の無難という服は他に無いでしょう。
しかし、何も知らないと白シャツはどれも同じに見えちゃうってのが正直なところ。
なので今回は「この中で選べば間違いないかな」いう白シャツのブランドを集めてみました。
王道かつ上質なラインナップになったかと思います。
無印良品
まず1番手は無印良品。
ぼくは無印良品信者ではありますが、それ抜きにしても無印良品の白シャツは非常にオススメできます。
無印良品は肌着からアウターまでありますが、白シャツは飛び抜けて出来が良いんですよね。
自分も愛用中。
中でもカジュアル向けでオススメなのは以下二つです。
コットンは繊維の長さが長いほど良質とされているのですが、上記の新疆綿は3大コットンの一つとされていて、良質なコットンにあたります。超長綿はそのまんま名前の通り。
つまり、上質な素材を使ったシャツであるということです。
そのお値段が約¥3,000という驚愕の価格帯。
白シャツはメンズファッションのベーシックアイテム。
着回すために数着買うことも有り得るので、このお値段で買えるのは嬉しいですね。
「白シャツは消耗品」という感覚の方も少なくないようなので、お金をあまり掛けたくないという方にも最適。
加えて、無印良品のシャツは全体的に着丈が程よく短いので、カジュアルで着用するのにも向いてます。
間違いなくシャツブランドにおいて最高の選択肢の一つだと思います。
それでも、「もっとこだわりたい!」というこだわり派のあなたへ。
後述の3ブランドもどうぞ。
BROOKS BROTHERS(ブルックスブラザーズ)
この投稿をInstagramで見る
アメリカの超老舗ブランド。
調べてみたら、世界最古の紳士服販売店およびそのブランドらしい。(Wikipedia)
紳士服ブランドらしく、ビジネス用のフォーマルなシャツが取り扱いが多くあります。
勿論、カジュアルに着用できるものも販売してます。
本記事ではそちらがメインになりますね。
ブルックスの中でも、カジュアルで着用するなら以下の2択です。
- Red Fleece オックスフォード カジュアルシャツ(タグが赤色)
- スーピマコットン オックスフォード ポロボタンダウン Milano Fit(タグが緑)
赤と緑でどう違うかと言うと、ざっくりこんな感じ。
- タグが赤色
肉厚なオックスフォード。
気持ち身幅にゆとりがあって、一番カジュアル - タグが緑色
オックスフォード生地だけど、赤よりも気持ちツヤ感あり。
身幅がスリムで、袖の長さが選べてサイズ展開が細かい。
また、綿は高級綿であるスーピマコットンを使用しているので生地の質も申し分無し。
価格は約¥9,000~¥20,000と幅広く、ちょっとお高め。
老舗ブランドならでは、クラシックなスタイルが得意。
フォーマル寄りに着用したいならBROOKS BROTHERSがオススメ。
COMOLI(コモリ)
COMOLIは日本のブランドで、いわゆるドメスティックブランドの一つ。
“全ての洋服の原型は欧米から生まれ、ある目的の為に作られた物である。”という考えの基、“今の”日本の気候に合う、日本人の体型に合った、上質でシンプルな日常着を展開。
出典:https://www.fashion-press.net/brands/3097
近頃かなり流行っているブランド。
ご存知の方も多いかも。
COMOLIではいくつかの定番人気アイテムがあります。
その内の一つが、ブランドの代表的なアイテムである”コモリシャツ”。
この投稿をInstagramで見る
シーズンごとに販売される定番アイテムであるにも関わらず、販売されると即完売するほどの人気アイテム。
シルエットは身幅ゆったり・着丈の長め大きめな作り。
でも、最近流行りのワイドシルエットとはどことなく違う。
そんな不思議な着用感。
コモリシャツの独特の質感が
それを実現してるのかな、と思います。
この投稿をInstagramで見る
生地の種類としてはブロード生地に分類されると思います。
しっとりした質感で、普通はだらしなく見える皺さえ、コモリシャツでは味になります。
洗いざらしで着用しても雰囲気抜群。
とても軽い生地感は、風を含んでなびく様がとても美しいシルエットを作ります。
この投稿をInstagramで見る
理想を体現したような服で、まさに唯一無二。
ファンが多いのも頷けます。
そんな褒めちぎりまくりのコモリシャツ。
気になる価格はと言えば。
1着¥22,000。
無印良品のシャツを何着も買える値段。
目玉が飛び出ましたね。
しかし、それくらいの価値は間違いなくアリ。
強いて気になる点を挙げるとすれば以下の2点。
- 軽い生地感なので透け感はあり
- 大きめなシルエットで重ね着には向かない
しかし、それを受け入れてでも持っていたいくらいの魅力がコモリシャツにはあります。
是非、試してほしい1着です。
YAECA(ヤエカ)
YAECAhインスタでも大人気のブランド。
こちらも先ほどのCOMOLIと同様、ドメブラに分類されます。
シンプルで長く着ていけるような日常着を作ること”がコンセプト。「logically simple」をキーワードに、環境やライフスタイル、そしてそれらを取り巻くものとの関係性を見つめながら、デザインに落とし込み、スタンダードでありつづけるデイリーウェアを提案している。
引用元:https://www.fashion-press.net/brands/1879
とことん無駄を削ぎ落としたような、シンプルで上質なデザイン。
ゆとりある大人が着ていたい服、といった印象です。
YAECAの白シャツの大きな特徴として、スナップボタンとポケットが付いてます。
スナップボタンはボタンよりも開閉が楽チン。
ポケットも実用面で嬉しいポイントです。
また、生地やシルエットは様々なラインナップが用意されてて、シーズンごとにも変わります。
それらに共通してる特徴は、身幅広め・着丈短め・上質な素材感ってところ。
シーズンで生地やシルエットが変わるので、季節の変わり目に取り扱いオンラインショップやinstagramをチェックするのがオススメ。
気になる価格はといえば。
だいたい¥20,000前後。
コモリと同じくらいの価格帯で、飛び出る目玉が足りない。
コモリとの比較なら、YAECAはよりシンプルデスタンダードなシルエット・生地感。
透け感もコモリよりは抑えられてる印象。
着回しという点で言えばこちらに分がありそう。
そういった点を重視して、使っている素材により拘った白シャツが欲しい!と言う方。YAECAをぜひ検討してみてください。
各ブランドの特徴まとめ
それぞれのブランドの特徴を簡単にまとめてみます。
自分に合うブランドはどれなのか、考えてみるだけでワクワクしてきますね。
各ブランドのサイズまとめ。
身幅広め!とかタイトめ!とか言われてもピンと来ないかな、と思います。
そこでオンラインショップとか公式サイトを見て回り、各ブランドのMサイズ相当の値を比較してみました。
着丈 | 身幅 | 袖丈 | 肩幅 | |
---|---|---|---|---|
無印良品 | 71 | 52 | 61.8 | 44.5 |
BrooksBrothers | 75 | 49 | 60.5 | 44 |
COMOLI | 78 | 58 | 62 | 49 |
YAECA | 71.5 | 51 | 64 | 44.5 |
こうやって並べてみると、各ブランドのシルエットの特徴がなんとなく分かりそうですね。
ただ、こちらはあくまで数値だけの話。
体型や素材感など、色んな要素で着用感は変わってくるので、試着して見るのが一番です。
スタンダードほど、こだわりたい
白シャツは非常にスタンダードな服の一つ。
スタンダードな服ほど、ちょっとしたこだわりで自分らしさを表現できるとぼくは考えています。
「白シャツなんて」と適当に済ませるのでなく、ちょっとだけこだわってみるのもいいものですよ。

以上です。
ご覧いただきありがとうございました。
コメント