【レビュー】BenQ ScreenBarモニターライトを購入|スマートホーム化もしてみた


デスクのライト革命
今まで室内では間接照明だけで過ごしていたんですが、あまりに手元が暗くて困っておりました。。
というわけでデスク上のライトを導入することに。
そして色々調べた結果、
「モニターライトが便利そう」ということが分かったので、『BenQ(ベンキュー)』のScreenBarを購入。


モニターに乗せるタイプの照明で、デスク上のスペースを取らずに手元をしっかり照らせるというもの。
自身にとって初のモニターライトでしたが、使ってみたらめっちゃ便利でしたので、こちらについて語って参ります。


『BenQ』のScreenBarについて
こちらが、今回ご紹介する『BenQ』のScrennBar(の箱)。


なかなかにデカい。
商品スペック
商品スペックは以下の通り。
価格 | ¥12,900 |
本体重量 | 530g |
サイズ | H45×W9×D9.2cm |
照度 | 中央照度930ルクス(照射面から45㎝の場合) |
演色性 | 95以上 |
色温度 | 2700K〜6500K |
照明範囲 | 60cm×30cm |
電源入力 | 5V,1A USB Port |
最大消費電力 | 5W |
電源 | USB |
ケーブル長 | 1.5m |
対応するモニターの厚さ | 1.01〜3.05cm |
それぞれ「実際どんなもんか」ってのはこれから写真付きで説明していきます。
開封の儀
というわけで開封。




中に入っている付属品は以下の通りでした。


本体はこんな感じ。


ボタンは本体に付いていて、操作は以下のようになります。


これはアーム。本体に取り付けて、モニターに乗せる補助の役割。


ケーブルはUSBーA&USBーC。
Type-Cは本体に取り付けるので、
電源はUSB-Aで供給する必要があります。


あとちょっと驚いたのは、 説明書があまりに簡素なこと。


操作方法すら書いておらず…「WEBで確認しろ」ってことなんでしょうけど、今後はこういったスタイルがスタンダードになっていくんですかね?
装着&電源オン
開封が終わったところで、組立て&モニターへ装着していきましょう。
といっても、「くっ付けてモニターの上に乗せるだけ」なので超簡単。
まずはビニールを剥がす。


ビニールを剥がす。


アームとモニターをドッキング。


ケーブルを挿す。


この状態でモニターに乗せるだけ。


アームは前後に稼働してくれるので、大抵の厚みのモニターは問題なく装着できると思います。(マニュアル上は1.01〜3.05cmまで対応とのこと)


あとは、電源をモニターのUSB端子にさすも良し、充電器にさすもよし。
電源は5w以上安定して出せるものなら何でもいいらしいので、ぼくは押入に眠っていたiPhoneの充電器を使うことに。(モニターに挿さない理由は後ほど)


で、電源オン。


おー、めっちゃ明るい〜!
と感動したところで、色味も比較してみます。


明るさを比較。


と比較してみましたが、ぼくは基本的には明るさ自動調節機能で過ごすと思います。
自動で明るさを500ルクスに調節してくれるという機能で、何も考えずに良い感じに照らしてくれるのがいい。他のメーカーのモニターライトだとこの機能が付いてなかったりするみたいなので、BenQの大きな強みだと思います。
ScreenBarを使ってみて良かった点
こちらのモニターライト、使い始めてから数ヶ月くらい経ってるので、「実際に使ってみた感想」をお伝えします。
結論としては冒頭お伝えしたとおり「めっちゃ良かった!」なんですが、具体的に言うと以下の通り。
- 手元が明るくて作業が捗る
- 光源が目に入らず、照らせる範囲が広い
- 本体の質感が良い
- モニターアームとの相性がいい
手元が明るくて作業が捗る
当たり前なんですけど、手元がメチャクチャ明るくなりました。


これによって、作業にすごく集中できるように。
よくよく考えると、学生時代に机で勉強してたときはデスクライト絶対に点けてましたからねー。。
しかもScreenBarがいいのは、照らせる範囲が広く明るいこと。
Screen Barの明かりだけで作業することも。
「全然問題ない」どころか、暗い中でデスクだけ明るい感じが秘密基地感あってより集中できる気もします。笑
光源が目に入らず、モニターにも反射しない
使ってて驚いたんですけど、照明の角度が絶妙で、光が直接目に入らず、モニターにも反射しないんですよ。


ScreenBarは角度を少し調整できるんですが、それでも反射したりすことはないです。


普通の↓こんなデスクライトだと、
「電球が見えて光が直接目に入る…」とか、
「手元が影になって邪魔…」みたいなストレスがありがち。
その点Scrreen Barはそうならないよう設計されているので安心。すごく目に優しい仕様でした。
質感(見た目)が良い
『BenQ』のScreen Barは素材がアルミニウム合金とのことで、高級感ある質感で見た目も良いですね。


ぼくが使っているモニター「DELL U3219Q」とも相性バッチリ。「元から一緒にだったのでは?」と思えるくらいのフィット感です。
モニターの上に位置取る存在、なんだかんだ目に入るものなので、デザインも評価したいポイントでした。
モニターアームとの相性がいい
ぼくはモニターにアームを付けておりまして、結構な頻度でモニターを動かしてるんですが、その動きに合わせて照明も動いてくれるのも良かった。


これが据置タイプのデスクライトだったらいちいち移動させる必要があるので、その手間がないのは嬉しい。
モニターアームを使ってる方にもオススメです。
「Halo」や「Plus」など、上位モデルを選ばなかった理由
BenQのモニターライトシリーズには、今回ご紹介したもの以外にも「Halo」や「Plus」といった機種が存在します。
ここでは、ぼくが購入したものを「通常版」と呼びますが、上の2機種は通常版より上位モデルになっています。
もちろん購入前にはこれらも検討したんですが、、結果はご覧の通りで。最も下位モデルである通常版を選びました。
その理由としては、主に以下2点。
- 上位モデルに搭載された機能が不要だった
- ケーブルの取りまわしが悪くなる
上位モデルに搭載された機能が不要だった
通常版と上位モデルの主な違いとしては以下の2点。
- 遠隔コントローラーが付属する
- 背面の照明が搭載される(Haloのみ)
パッと見ではそれぞれ魅力的な機能なんですが…冷静に考えると「これらは全く必要ない」と判断しました。
この遠隔コントローラーって、"モニターまでの、手を伸ばせば届く距離をショートカットする存在"なんですけど…わざわざそのためにコントローラー置く方が微妙なような…


操作する頻度が多ければアリかもですが、
ライトなんてそうそう操作するもんでもなし…(自動調光機能もあるし)
しかも「Halo」の場合はワイヤレスで電池式、、このためにわざわざ電池を用意するのも微妙な気がする…
「Halo」の背面ライトはちょっと魅力的だったんですけども、、


これも専用の照明を別途買えば済む話。
『Switchbot』のテープライトなどをモニター裏に貼ればスマートスピーカーで操作できるようにもなるし。絶対にそっちのが便利。
以上の理由から、Screen Barのコントローラーについては本体に付いてる方が良いと考えた次第でした。
ケーブルの取りまわしが悪くなる
「Halo」や「Plus」を選ぶと、ケーブルの取り回しが悪くなりそうなのも気になりました。
「Plus」はコントローラーにケーブルが付いてて、デスクの見栄えが悪くなりそうだし。


「Halo」なんかは本体からケーブルが抜けないようになってるんで、モニターから取り外したりする際に面倒臭そう。(なんでこの仕様にしたんだろ?)


通常版は本体からケーブルを抜けるので、取り外しする際にもケーブルの取り回しを気にしなくてOK。これも地味に評価していたポイントでした。


Switchbot スマートプラグでスマート化してみた
先日『Google Nest Mini』を購入してから、
部屋の照明は全て「電気消して〜」で消灯できるようになったんですよ。
で、先日のこと。



(布団に寝転がって)OK,Google、電気消して〜(微睡)



…ピコン!



(…あれ、なかなか暗くならない、、ん?)


んああアッ!
モニターライト消し忘れたッ!(布団ガバー眠気フキトビー)
ということがありましたので、モニターライトもスマート化することにしました。
準備したのは『SwitchBot』のスマートプラグ。


このプラグで通電をオンオフ操作できるようになっていて、コンセントを挿した家電を擬似的にスマート家電化できるというものです。
Screen Barの電源をこれに差して使おうって魂胆。
※プラグミニという新製品もありますが、そちらはN極プラグ?で挿せるコンセントが限定されるため、通常のプラグを選びました
というわけで開封。








で、これに電源を繋ぎます。


で、アプリで設定。(詳細は割愛)


というわけで、実際にGoogleHomeでオンオフしてみた様子を↓動画にしてみました。(※再生するとぼくが喋り出します)
構想通り、Google Homeでモニターライトをオンオフできるようになりました!
そしてこの運用で活きてくるのが自動調節機能。Google Homeで点灯したときにも自動で明るさを調節してくれるんで、わざわざボタンを押したりする必要がないんです。非常にスマ〜ト。
これで消し忘れて布団から起き上がることもなくなりましたね。嬉しい。


まとめ
以上、『BenQ』のScreenBarについて語ってきました。
今回の内容を振り返ると以下の通り。
- デスクが明るくなって、作業能率が上がった
- 光源が目に入らず、手が影にならず、目に優しい
- モニターアームとの相性がいい
- 上位機種じゃなくて通常版で十分
- スマート家電化でより便利に
本当にこれ買ってからデスク作業が超〜快適。自宅でモニターを使って作業やってる方には是非導入を検討してほしい商品です。



以上です。
ご覧いただきありがとうございました。
よければ他の記事もあわせてご覧ください。

