Graphpaper(グラフペーパー)のパックTシャツが最高だった


パックT探しと結論
パックTってのは、こんな感じで袋に詰めて売られてるTシャツのこと。
パックTの実態は、
本当に”ただの白いTシャツ”です。
しかし、されど白いTシャツ。
白いTシャツ一つでも、拘り出すと非っ常〜〜に奥が深い。
- 素材
- オンス
- 編み方
- シルエット
- 着回しの良さ
- etc…
こだわり出すと本当にキリがない。
ぼくも長い間答えを見つけることが出来ずにいました。
しかしこの度。
現時点で最高と言えるパックTと出会いました。


『Graphpaper(グラフペーパー)』の定番「2Pack Crew Neck Tee」です。
今回はこちらについてご紹介していこうと思います。
グラフペーパーのパックTの魅力
ブランドの説明を見たい方は、以下のボタンから。
そのグラフペーパーが定番として出しているのが、この2枚入り半袖パックT。
脇の縫い目が無い丸胴編みです。


でもやっぱり、パッと見は只のTシャツ。
この”只のTシャツ”の気になるお値段。
2枚入で¥14,000。
「只のTシャツに、正気か?」
そう思われても不思議ではない価格ですが、
それだけの魅力があります。
このTシャツに感じた魅力は次の通り。
- パックTらしからぬ、ゆったりしたシルエット
- 定番商品
- カラーバリエーション豊富
- 吊り編みで丈夫
- 1枚でも透けず、丁度良い生地感
それぞれ、詳しくお話しします。
体型を選ばない、ゆったりしたシルエット
ぼくはガリガリの体型がコンプレックス。
夏にTシャツ1枚だと、
体型が前面に出てしまいます…
ジャストサイズでは、
服を絶対に着たくないのです。
その点、グラフペーパーのパックTは
ゆったりしたシルエットが売り。
体型をしっかりカバーしてくれます。
※詳細な体型データはAboutページを参照
二の腕まで隠せるので、
ガリガリの腕が目立ちません。
ほとんどのブランドのパックTは、
ジャスト目なサイズ感がほとんど。
パックTの代表とも言えるブランド、Hanes(ヘインズ)とサイズを比較するとよく分かります。
ぼくが購入したサイズ3(Lサイズ相当)での比較
着丈 | 袖丈 | 身幅 | 肩幅 | |
---|---|---|---|---|
Graph Paper | 71 | 24 | 56 | 48 |
Hanes Japan Fit | 68.5 | 19 | 51 | 46 |
同じLサイズでもかなり違いますね。
ただし、身幅の広さも相まって、
ちょっと着丈が長過ぎる感はある…
タックインするような着方であれば気にならないかも?
まぁ、これはお直しすれば問題ないかな、と。
しばらく着用してみて、
良い具合の着丈を探したいですな。
定番商品である
これは意外と大切なポイントです。
白Tはコーデのベースになるアイテム。
「その日のコーデは、まず白Tを着てから考える」
そんな人も多いはず。
手に入らなくなっては話になりません。


いつでも手に入る安心感が、
と〜っても重要なのです。
まぁ、大概のパックTは定番で置いてありますが…
その例に漏れず、グラフペーパーのパックTも毎シーズンの定番商品。
《NEW ARRIVALS》
☑︎Graphpaper
2-PACK CREW NECK TEE
15,120円(税込)
.
〈Graphpaper〉 より、定番の2パックTシャツが入荷しました。
ヴィンテージの吊り編み機を用い、丁寧に編まれた柔らかな天竺生地を使用した拘りの逸品です。
.#graphpaper #coverchord
.https://t.co/B8I76a0xCq pic.twitter.com/1iJW5q1Ezw— COVERCHORD (@coverchord) March 10, 2019
ブランドが在る限りは手に入れられます。
(ありがたいことです)
ただし、こちらは定番商品でありながら、かなりの人気商品。
色やサイズによっては即完売するほど。
シーズン立ち上がりのタイミングで確保しておくのがオススメです。
(目安としては、大体2〜3月か9〜10月くらいでしょうか)
カラーバリエーション豊富
パックTの色は大抵の場合、
黒か白しかラインナップがありません。
しかしグラフペーパーはと言えば。
更にネイビーとグレーを加えて、合計4色の展開です。
ネイビーとグレーも非常に使いやすいベースカラー。
しっかりラインナップされているのは嬉しいですね。
買い足し必須です。
早速、次はグレー行こうかなと思っているところ…(破産する音)
吊り編みで丈夫な造り
パックTと言えば、安価で使い捨てのイメージもあるかもしれません。
しかし、グラフペーパーに限ってはそうは非ず。
吊り編み機で丁寧に編まれた生地を使用。
吊ってゆっくりと編まれた生地は、丈夫で長持ちすることで知られています。
ちなみに吊り編みってのはこんな感じ。
吊り編み機動画!!
— 10YC (@10yearsclothing) April 13, 2018
吊り編み機はゆっくりゆっくりと編んでいくため、綿の本来の柔らかさが残り、生地がふっくらとした風合いとなり、洗濯を重ねても風合いが損なわれにくく、丈夫で長持ちする生地を作ることが出来るのです。
ぜひご覧あれ!! pic.twitter.com/Aadsy1v9uq
一枚¥7,000でも躊躇なく買える、大きな理由の一つです。
1枚でも透けず、丁度良い生地感
吊り編み機で編まれた生地は、通常ふっくらした仕上がりになります。(スウェットを想像してもらえれば)
LOOPWHEELER×BEAMS PLUS/別注 BOAT NECK
グラフペーパーのパックTは、
そこから更に度詰め加工を施しています。
吊り編み度詰め加工なしのカットソーが手元にあったので比較。目の細かさが全然違いますよね。
そのため、ふっくらとは言わずに適度にガシッとした生地感。
1枚で着用しても透けることはないくらいです。
夏場は1枚で過ごしたいメンズには嬉しいですね
そして、この生地感の具合が絶妙で、何とも丁度良いんです…
肉厚過ぎず、薄過ぎず。
触ってれば
「コレコレ!」という納得感があります。
是非とも、現物を触って体感してほしいです。
こちらもオススメ。
グラフペーパーのパックTの魅力をたっぷりお伝えしましたが…
それでもやっぱり高すぎるよ…
そうお考えの方も少なくないはず。
「でもでも、似たようなTシャツ欲しい…」
そんな方には、
↓こちらがオススメです。
Beauty&YOUTH 別注Hanes Beefy
HANESの人気商品ラインナップの一つに、「BEEFY」というラインがあります。
通常のHanesよりも肉厚で、
1枚で着用できることで人気。
ぼくも過去に愛用していた時期があります。
そのHanes Beefyに、セレクトショップ「Beauty&Youth」が別注を掛けた商品です。
(以下、BY別注BEEFY)
通常のBEEFYよりも身幅にゆとりを持ったサイズ感になっています。
(全てLサイズで比較)
着丈 | 袖丈 | 身幅 | 肩幅 | |
---|---|---|---|---|
Graph Paper | 71 | 24 | 56 | 48 |
BEEFY BY別注 | 70 | 22 | 57 | 52 |
BEEFY 通常版 | 71 | 22 | 54 | 49 |
通常版BEEFYも数値だけならGraphPaperに近いですが、BY別注のほうがより今時っぽいシルエット。
なので、通常盤よりも個人的にはBY別注をオススメしたいです。
サイズ以外でBY別注BEEFYとグラフペーパーを比較するなら、以下のような感じ。
- サイズ感、シルエットは似てる
- BEEFYのほうが気持ち生地感は固め
- 吊り編みとかではないので、耐久性で劣る
- 1枚入りで¥2,500という圧倒的コストパフォーマンス。
これはやっぱり、好みの問題ですね。
「コスパ重視で、短いペースでも新しい商品を着たい」
「ガッシリした生地感が好み」
そういった方には、むしろBY別注BEEFYの方ががオススメです。
価格もグラフペーパーに比べればかなりお手頃なので、お試ししてみるのも良いかもです。





以上です。
ご覧いただきありがとうございました。
よければ他の記事もあわせてご覧ください。