Collonilの1909シュプリームクリームデラックス|レザーケアの必需品

革のお手入れ、コレ一つ
革は「使い込むほどに風合いを楽しめる」ってのが魅力なんですが、お手入れしないと劣化していくだけなので、ちょっとだけ手間がかかるヤツ。
とは言っても、
レザーケアグッズは種類が本当に多く、初心者だと「何買えば良いの…?」って方も多いんじゃないでしょうか。
そこで今回は、「革のお手入れはコレ一つあればいいよ!」ってモノをご紹介しようと思います。
それが、ぼくが愛用している
『コロニルのシュプリームクリームデラックス1909』です。

とにかく使いやすくて高クオリティ、1個は持っておきたいレザーケアクリームです。
コロニル 1909シュプリームクリームデラックス
「革のケアはコレ一つ!」で有名なのは、デリケートクリームってやつですね。

通常の革クリームに比べて水分が多く、
馴染みがいいので扱いやすいのが特徴。
至るところでオススメされている通り初心者向けの良い商品だと思います。
ぼくも過去に使ってたことはあるんですが、、
その上で、『Collonil(コロニル)』というメーカーのシュプリームクリームデラックスの方が好きなんです。

このシュプリームクリームは、シダーウッドオイルやラノリンといった天然成分を配合した栄養クリーム。
「迷ったらこのクリーム」とも評されるくらいの人気商品です。
色んな革に使えるので、デリケートクリームと同じように考えちゃってもOKだと思います。
しかし、ややこしいのは。
コロニルの中には、
別に『デリケートクリーム』という商品があるってこと。

こっちは汚れ落としの用途がメインっぽく、一般的にイメージされるデリケートクリームとはちょっと異なるので注意です。
また、無色だけでなく色付きもあるので、補色効果が欲しい場合はそちらを選ぶのが良いでしょう。

オススメする理由
良い、良いって言うけれど、「具体的に何が良いのか?」っていうと以下の通りです。
- シミになりにくく、塗りやすい
- 光沢が出て綺麗な仕上がり
- 革の柔軟効果で、履き下ろしにも最適
- 香りが良い
- ほとんどの革製品に使える
それぞれ、詳しくご説明しますね。
シミになりにくく、塗りやすい
このシュプリームクリーム、革への馴染みがメチャクチャ良いんです。
塗るとたちまち、気持ち良いくらいにスッと染み込んでくれます。

クリームの量を間違えてシミになったりってのは、革のお手入れ初心者にありがちですからね。
米粒くらいの量で適量だったりするので、ぼくも最初の頃は塗り過ぎて悲しい思いをしてきました…
でもシュプリームクリームを使い始めてからは、そういったトラブルとは無縁。この点でも「迷ったらコレ」と言われるんだと思います。
光沢が出て綺麗な仕上がり
このクリームを塗ると、
不思議と革がピカピカになってくれるんですよね
ただし、所謂『鏡面磨き』のようなビカーッ!とした光沢ではなく。
なんというか、
"革が自然に光ってくれる"って感じ。
コロニルのシュプリームクリームデラックスは塗って拭きあげるだけでピッカピカになります。鏡面磨きとは全然違う光沢でぼく好み。ミニマリストになってシューケアグッズを断捨離するとしても、このクリームは残す。レザーケアはこれ一つ持ってれば事足りる。#靴磨き #革靴 #ローファー pic.twitter.com/45UaHZfRQP
— ナヴ (@navu_428) April 25, 2020
個人的には「鏡面磨きまではやりすぎかな?」と思ってるんですが、
コロニルの場合は、「しっかりお手入れしてる感を出しつつ、嫌味のない光沢」と、良い具合な仕上がりなんです。

まぁ完全にぼくの意見ですけども、、笑
しかし、この"お手入れしてる感"ってのは結構重要だと思ってて。
それだけで清潔感・好印象を与えられるってことなので、大きなメリットなのではないでしょうか。
革の柔軟効果で、履き下ろしにも最適
シュプリームクリームには"革を柔らかくする効果"もありです。
それによって、以下の恩恵を受けられます。
- 革靴の履き下ろしが多少ラクになる
- 履き皺がキレイに入りやすい
前者については、
新品の革靴で足をズタズタにされた方に向けて伝えたいこと。
新品の革靴は超硬いですが、
シュプリームクリームを塗ることで多少は柔らかくなって履きやすくなります。
まぁ、あくまで"多少は"って程度ですが。。当然無いよりはマシ。
しかしそれよりも、
後者の「履き皺がキレイに入りやすい」って方が個人的には重要だったりします。
革靴は履き続けるうちに必ず『履き皺』が生まれます。

コレ、革靴に関心ない人からすればどうでもいいかもしれませんが、革靴好きにとってはこの皺の入り方がメチャクチャ大切なのです。
皺が綺麗に入るかどうかで一喜一憂、ミスれば発狂・売却を考える人もいるほど…笑
そして、そんな綺麗な皺が入るかどうかってのは、履き下ろしのタイミングで大きく左右されます。
ぼくの経験上、何も塗らない状態で皺を入れちゃうと汚い皺が入りがち。。
そこでシュプリームクリームを塗れば、
良い感じに柔らかくなって"ふっくらとしてウネリのある愛らしい履き皺(?)"になってくれます。

これは完全にぼくの主観&好みの話なので、あくまで参考程度で…笑
香りが良い
このシュプリームクリーム、なんかすごく良い香りがするんですよね。

シダーウッドオイルが使われているので、"良い木の匂い"って感じです。(新築の家に入ったときの匂い…みたいな?)
高級な革靴店でもこの香りが漂ってたりして、「あの香りはシュプリームクリームだったんだな」なんて思ったことも。
他の革靴クリームは基本的に油分臭さ?みたいなものがあったりするんですが、シュプリームクリームはお手入れ中もシダーの香りを楽しめるのも良いですね。
一応の補足として、
色付きと無色では多少香りが違う気がします。

無色は純粋なシダーっぽい香りなんですが、色付きはなんか墨汁?みたいな香りがほんのりある気がします。。(※ぼくの感想です)
ほとんどの革製品に使える
冒頭からの繰り返しになりますが、様々な革に使えるのはやはり大きなメリット。
ぼくの場合、
などなど、
革で作られてるモノには基本的にシュプリームクリームを塗り込んでいます。
なお、色付きは服に色移りする可能性があるので、革靴だけに使用。

なので正直、お手入れは無色さえ持っていれば事足りるなぁと思っています。笑
使い方について
ご参考までに、
ぼくのクリームの使い方をここでお伝えしておきます。
といっても、このクリームは扱いやすくて適当に塗っても大丈夫なので、そこまで深く考えずに使っちゃっていますが…
一応、塗る時にはペネトレイトブラシを使用。

塗る量としては、大体このくらいを数回に分けて塗ってます。

塗り終わったら、豚毛ブラシやグローブクロスで拭きとって完了。

革製品のお手入れは、基本的にこれだけで済ませちゃうことが多いですね。
気になる点も、一応あります
このクリーム、本当に良い商品だと思っていますが、、
「他の人だと、ここは気になるかもな?」というポイントが2点ほどあります。
そちらも一応、ここで共有しておきますね。
ちょっとお高い
価格は"100mlで¥2,800+税"です。
Mモウブレイのデリケートクリームは¥1,100なので、倍以上の値段はするんですよね。。
「試しに買ってみよ」みたいなテンション感では手が出し辛いのかなぁと思います。
一応、amazonや楽天だと並行輸入品を¥1,500くらいで買えますけども。
しかしこちら、ぼくが買った際は箱がついてなかったんですよね。
「なんか嫌だな…」って場合は、コロニルの公式ストアから購入するのが最も無難です。
マットな仕上がりは難しい
先ほど「光沢がしっかり出る」ってことをお伝えしましたが、
逆に"マットな仕上がりにしたい場合は不向き"なんですよね。
「カバンや財布は光らせたくないな〜」って場合もあるかと思うので、光沢が出るってのも良し悪しなのかな、と…
ただ一応、防水スプレーを吹き付けてそのままにすると、光沢を抑えられるらしいです。

しかし、ぼくのやり方が下手なのか、それほど効果は感じませんでしたね。。
なのでマットな仕上がりにしたい場合は、ロウの入ってないデリケートクリームを使うのが良いと思います。
今後も塗りたくる予定
ここ数年くらい、本当にこのクリーム一つだけで過ごしきました。

色んなレザーケアグッズを揃えるのも良いんですが、個人的には「コレ!」っていう自分の定番一つで済ませられるのが好きなんですよね。
今のところは他に良いクリームも見つかってないので、今後ぼくが買う革製品には全てこのクリームが塗り込まれ続けるでしょう。

以上です。
ご覧いただきありがとうございました。