ニトリのオーダーブラインドカーテンを買いました|部屋の"格"を上げたい

お値段以上、なのかい?
カーテンはインテリアの印象を大きく左右するらしいので、新しい部屋ではずっと憧れていたブラインドカーテンを選ぶことにしました。
ただ、我が家は窓のサイズがちょっと特殊で、オーダーが必要。
どこのメーカーにしようか、実物を見て回った感じどこでも殆ど違いがなかったので、コスパ重視でニトリのブラインドをオーダーしてきました。
今回はオーダーしたときのお話や、取り付け方法などもろもろ話していこうと思います。
ニトリのオーダーブラインドカーテンについて
ニトリではブラインドカーテンの種類が非常に豊富で、ちょっと種類とか価格が分かり辛かったので、ここでぼくが調べた情報を共有しておきます。
ニトリのオーダーブラインドの種類
オーダーブラインドの種類としては、大きく分けて6つに分かれるようでした。


基本的には、上記のように素材・はね幅・ポールのタイプで選ぶようになります。
これに加えて、色や木目調・遮熱・マット加工といった要素を選ぶ感じ。(種類によって選べる範囲は異なります)
ぼくはオーソドックスに「NTアルミブラインド25ワンポール(はね幅25mm)」を選択。
色に関しては無難に白っぽいやつにしましたが、具体的な品番は失念しました…
ニトリのオーダーブラインドの価格表
お次は価格について。
種類とサイズによって価格が変わります。
価格表を以下にまとめました。
表が多いので折りたたんでます。(タップで中身が出てきます)
ぼくの部屋のサイズだと1枚で約¥14,000でした。(窓が2つあるので×2枚)
他と比べた感じではまぁまぁ安いと思います。
店舗でオーダーする
ニトリではオンラインショップでオーダーすることも可能ですが、初ブラインドカーテンということもあり現物を見たかったので、実際に店舗へ伺うことに。
店舗でカーテンをオーダーするには、発券機で番号を出して呼び出されるまで発券機周辺で待っておく必要があるんですが、、
ぶっちゃけ、このシステムは微妙ですね…
- 呼び出されるのはいつになるか分からない(待ち人数だけは発券機に表示される)
- 発券機周辺には待機しておくイスなどもない
- 目安時間もわからないので、店舗を見て回ることもできない
- その結果、発券機周辺で待っておく人が溜まる謎の状態(しかも立ちっぱ)
店舗によって異なるかもですけど、ぼくが伺ったのは都内でも大きめの店舗だったんで、他も同じような感じじゃないかと。せめて待ち時間に店舗を見て回れるようにはしてほしいところですねー。
そしてそんな状態から番号を呼び出されたら、店員さんとオーダー方法を相談します。
オーダーは以下のような流れでした。
- STEP1:素材の品番を決める
-
店舗であれば、ファイリングされた板状の全商品サンプルを見ることができます。
- STEP2:幅と高さを伝える
-
事前にカーテンレールの幅と窓の高さを測っておく必要があります。
- STEP3:操作棒のタイプを選ぶ
-
品番によっては、操作棒を「コードタイプ」か「ワンポールタイプ」の2種類から選べます。
コードタイプはロッドとコードが別になってます。
画像出典:https://www.nitori-net.jp/ec/ワンポールタイプはコードとロッドが一緒になってます。
画像出典:https://www.nitori-net.jp/ec/ - STEP4:操作棒の長さを決める
-
「コードタイプ」なら4段階、「ワンポールタイプ」なら5段階の長さから選びます。
操作棒の選び方。
画像出典:https://www.nitori-net.jp/ec/
あとは郵送先の住所を書いたりなんだり。所要時間は約30~40分くらいでしょうか。
上記の情報があればオンラインショップでもオーダーできると思うので、実物を見る必要がなければオンラインショップでオーダーするのもアリです。
その他、オンライン相談も無料でできるみたいなので、そちらを活用してみるのもいいでしょう。
届いたので、取り付けてみる
オーダーしてから約2週間ほどで自宅まで届きました。早い。
中身はこんな感じ。




今回はカーテンレールに取り付けるんで、必要なのはブラケットとカーテンレールオプションです。
で、実際に取り付けていきますが、、思っていたより超簡単で驚きました。
- カーテンレールの端を外してフックを全て取り出す
-
- ブラケットにカーテンオプションを取り付ける
-
- ブラケットをカーテンレールに通す
-
- ブラケットをドライバーでしっかりしめる
-
これまでの工程を左右で行う - ブラケットの手前のフック的なところにブラインドを引っ掛ける
-
- ブラインドを奥に押し込む
-
押し込むとカチッとはまる - 完成
-
- 取り外す時は、ブラケットの取り出しボタンを押しながら手前に引く
-
※外す時はブラインドを上まで上げておく
ブラインドカーテンって取り付け難しそうなイメージだったんですけど、すごい扱いが楽で、いい意味で拍子抜け。(他メーカーもこんな感じなのかな?)
取り付け後。いい感じ!
というわけで、実際に取り付けたアフター状態。




うん、いい感じではないでしょうか〜。
安っぽさも特に感じず。
ブラインドは壊れやすいイメージもあったんですけど、しばらく触ってる限りは全然大丈夫そう。


完全に遮光はできませんが、まぁ許容範囲かと。


それよりも1ポールで開閉や上げ下げできるのが便利で、場合によっては布のカーテンよりも扱いやすいかも。




シャン!とした雰囲気になって、お部屋の格が1ランク上がった感じもします。これがブラインドカーテンの魅力ですよねー。
まとめ:コスパと安心で選ぶなら
以上、ニトリのオーダーブラインドカーテンについて語ってきました。
最後に、ニトリのオーダーブラインドを選ぶ理由を挙げるとすれば、以下かなーと。
- 豊富なカラバリ・種類から選べる
- 全国に店舗があるので、実物を見やすい
- 割と安く済ませられる
- 不明点をしっかり店員さんに相談できる
お値段以上かは今のところ不明ですが、結果としては大満足。
実際に購入&取り付けしてみて、そんなに失敗するポイントもなかったんで、ブラインドカーテンをお探しなら割とおすすめできそうです。



以上です。
ご覧いただきありがとうございました。
よければ他の記事もあわせてご覧ください。