REALFORCEのキーボード「R3HC11」|やみつきのタイピング感

REALFORCE R3記事のアイキャッチ画像
目次

打ち心地にこだわると、コレにたどり着く

ブロガーはタイピング量が多いので、活動を続けるうちにキーボードの打ち心地へのこだわりがどんどん強くなります。(個人差アリ)

ぼくもこれまでいくつかのキーボードに乗り換えてきましたが、「タイピングの打ち心地」を求める上で、どうしても無視できない存在がありました。

それが、東プレの『REALFORCE(リアルフォース)』

REALFORCEの箱のブランドロゴ

キーボード界の王様とも言われるこちら、実際に使ってみたら手放せない存在に。。

今回はリアルフォースを購入するまでの経緯や、半年間ほど使ってみた感想などをお伝えしようと思います。

東プレ REALFORCEについて

リアルフォースがここまで持て囃される最大の理由は、静電容量無接点方式が採用されていること。

静電容量無接点方式を採用してるのは、東プレのREALFORCE・PFU社のHHKB・アキーヨ社のNIZの3つだけという、割と希少なキースイッチ方式です。(一応他にもあるみたいですが、主流なのは上記)

一般的なキーボードはキーボードを打鍵すると奥まで押し込まれて接地することで入力するんですが、静電容量無接点方式では接地することなく入力することができます。

出典:https://www.realforce.co.jp/features/

これによって、以下のようなメリットが得られます。

静電容量無接点方式のメリット
  • 打ち心地がよい
  • 疲れにくい
  • 耐久性が高い

特に打ち心地は他のキーボードとは全く異なり、「スコスコ」といった擬音で表現され、その打鍵音の良さから「リアルフォースは楽器」とまで言ってる方もいるほど。笑

また、物理的な接触がないため壊れにくいのも特徴で、「15年使ってても壊れない」といった口コミも見かけました。

他では味わえない打鍵感。
壊れにくく、長く付き合える。

パソコン作業を生業にしている方にとっては、"人生の相棒"とも呼べる存在になりうるので、愛される理由ってのがなんとなく分かりますね。

無線に進化した、R3シリーズ

ぼくの場合は無線(Bluetooth)接続で使いたかったので、必然的に最新の「R3」シリーズから選ぶことに。

「R3」シリーズは、2021年10月に発売された、待望の無線&有線ハイブリッド接続シリーズです。

R3シリーズの選び方

その「R3」シリーズの中だけでも20種類くらいあるんですが、、

以下の各項目を好みで選んでいけば、ご自身に合ったリアルフォースR3にたどり着きます。

サイズフルサイズ
テンキーレス
ブラック
ホワイト
キー配列US配列
JIS配列
キー荷重45g
30g
変荷重
対応OSMac
Windows
スイッチ音静音
ノーマル

最近になって英字配列やMac用配列も発売されましたので、大抵の環境や好みには合わせることができるかと思います。

購入したモデル「R3HC11」について

ぼくが選んだのは「R3HC11」というモデルになります。

REALFORCEのキーボードR3HC11を購入

本モデルの商品スペックは以下の通り。

価格¥34,540
サイズ50.1×26.8×10cm
重量1.3kg
キー荷重45g
スイッチ音静音
キー印刷昇華印刷
キーストローク4.0mm
キー配列JIS配列
接続方式有線接続 or Bluetooth5.0
最大接続台数3台
電源単3形電池2本(※有線時は不要)
内容物単3形アルカリ乾電池×2本、USBケーブルType-C ⇔ USB Type-A(約1.8m)、取扱説明書
カラーブラック

試打できる店舗が秋葉原にあったので、購入前にそちらに伺って一通り試打してみました。

ぼくの場合、静音のキー荷重45gが一番気持ちよくタイピングできましたねー。

あと個人的にフルサイズキーボードはデカくて邪魔なので、「R3HC11」に至ったというわけです。

デスクに置いたREALFORCE R3HC11

電源ボタンまわり。

REALFORCE R3HC11の電源ボタンまわりの画像

電池は単三が2本。(有線接続時は電池不要です)

REALFORCE R3シリーズは単三電池が2本必要

キー配列は一般的なJIS配列。

REALFORCE R3HC11は一般的なキー配列

サイズ感はこんな感じ↓。今まで使ってたキーボードよりちょっとデカいけど許容範囲でした。

REALFORCE R3HC11のサイズ感の注釈画像

重量は以下。(電池の重さも含んでます)
持ち運びには不向きかな。

REALFORCE R3HC11の重量

印字は昇華印刷。

REALFORCE R3HC11のキー印刷は昇華印刷

端子はUSB-C。

リアルフォース R3HC11の端子はUSB-C

裏面。

リアルフォース R3HC11の背面

チルトスタンドで傾きをつけられます。

REALFORCE R3 チルトを収めた際の高さ
REALFORCE R3 チルトを出した際の高さ
REALFORCE R3HC11のチルトを出した際の高さ比較GIF動画

HHKBは憧れだけど…

ホントはPFU社のHHKBにメチャクチャ憧れたんですけどね。。

リアルフォースと同じ静電容量無接点方式を採用しながら、圧倒的にコンパクトなサイズ&無駄を削ぎ落としたようなキー配列が特徴。

洗練されてる感があって使ってるだけで仕事できる風を装える、ってのがいいんですよ。笑

が、しかし。。
問題はそのキー配列が独特すぎること。

ファンクションキーを押すのにFNキーを同時押ししなきゃいけないとか、HHKBならではのタイピング技術が必要になります。

一応これは「ホームポジションから極力手を動かさなくて良い」という合理的な考えの元設計されているようですが、、あんまりHHKBに染まると他のキーボードが打てなくなるというのは問題かなーと。

そうなると本業にも影響が出かねませんので、なくなくHHKBは諦め。汎用的なキー配列であるリアルフォースを選んだのでした。(職場にまで持って行くのは躊躇われるので…)

ただフリーランスとかになって自分の環境を好きに構築できる立場になったら、その時はHHKBも試してみたいですね。

良いところ

半年ほど使ってみて、「ここがいい!」と思った点を挙げてみると、以下の通りです。

「R3HC11」のよかった点
  • やみつきになる打鍵感
  • 印字がイケてる
  • 専用ソフトでカスタマイズできる
  • キーキャップを取り外して掃除できる

やみつきになる打鍵感

まずなんといっても、打鍵感はやっぱり最高でしたね。

REALFORCEのキーボードのやみつきになる打鍵感

タイピングする度に指先が「スコッ」と沈み、絶妙な跳ね返りがあって指が滑らかに動く感覚。タイプミスも減ったように思います。

あとタイピングの疲労感も減りましたね。
一度パンタグラフキーボードに戻してみたら跳ね返りがなくてすぐ指が痛くなっちゃいそうでした。(ずっとコレを使ってたのに…慣れって怖い)

そしてそこから生まれる打鍵音も最高…自分の指が常にASMRしてるような。(?)

このキーボードでタイピングするのが楽しみで、ブログや仕事に対するモチベーションも上昇させてくれました。

タイピングしてる様子を動画に収めてみましたので、以下に。(静音のキー荷重45gタイプです)

チルトありとなしで撮りましたが、動画上だとそんな変わんないっすね

iPhoneで撮影してるので音とかはイマイチかもですが、雰囲気だけでも伝わってくれると嬉しいです。

このキーボードを購入してからも「他にもっといいキーボードあるんじゃないか…?」と家電量販店でいろいろ試打してるんですが、その度に「いや、リアルフォースの方がいいな…」と実感するんですよね。

いつの間にか、このキーボードから抜け出せない体になってしまったという…笑

かつてリアルフォースを職場に持ち込んでいた同僚が言っていた「これ以外もう使えない」という言葉の意味を、身を持って知ることになろうとは…あの時のぼくは1ミリも想像していませんでした。

印字がイケてる

「R3HC11」では、キーの印字に昇華印刷方式を採用しています。

昇華印刷というのは、キーキャップに特殊なインクを浸透させて印刷するもので、レーザー印刷に比べて印字が消え辛いのが大きな特徴。

REALFORCE R3HC11は昇華印刷でルックスがイケてる

ブラックカラーでは印字が目立たず見た目が美しいので個人的に気に入っております。

ただ逆に、暗いところなどでは全く見えないので、ブラインドタッチできない場合はキツいかもですね…

デバイス間の切り替えがカンタン

「R3HC11」ではデバイス4台まで無線接続可能で、カンタンに切り替えできます。

リアルフォースR3シリーズは4台まで無線接続可能

切り替えるときは「Fn」キーと1〜4の数字を押すだけ。

リアルフォースR3の接続先の変更方法

有線接続で使うときは「Fn」キー+5を押せば接続できるので、有線も合わせるなら5台まで接続できますね。

リアルフォース R3で有線接続に切り替える方法

プライベート用のMac、Windowsと本業のPCなど使い分けてますが、それぞれ簡単に切り替えて使えるのも地味に嬉しいポイントでした。

専用ソフトでカスタマイズできる

専用ソフト「REALFORCE CONNECT」を使うことで、様々なカスタマイズが可能になります。

REALFORCE CONNECTのアプリアイコン画像

具体的には以下のようなことができます。

  • キーマップのカスタマイズ
  • キーストロークの深さの変更
  • ヒートマップの確認
  • 2種類のキーマップの記憶

割と細かく設定できるので、自分の使い方に合わせて設定しちゃいましょう。

REALFORCE CONNECTのキーマップ入替画面
キーマップ入替画面
REALFORCE CONNECTのキーストローク設定画面
キーストロークの変更もできる(0.8~3mm)
REALFORCE CONNECTのヒートマップ画面
ヒートマップも確認できる

キーキャップを取り外して掃除できる

これはリアルフォースに限ったメリットではないですが、キーキャップを取り外して中を掃除できます。

REALFORCEのキーボードはキーキャップを取り外せる

キーボードの下ってホコリとか細かいゴミが入っちゃうんですが、それを掃除できるのがすごく気持ちいいです。笑

今までパンタグラフ式ばっかり使ってきた自分にとって、地味に嬉しいポイント。

パンタグラフ式キーボードの中のゴミをハンドブロワーで掃除する画像
ブロワーで頑張って掃除するしかなかった

ちなみにキーキャップを取り外すときはキープラーなるものを使うと便利。¥500程度で購入できます。

キーキャップを取り外す道具、FILCOのキープラー

気になるところ

一方で、気になる点もやはりいくつかありました。

「R3HC11」の気になる点
  • 電池の持ちが悪い
  • 高さがあるのでパームレストは必須

電池の持ちが悪い

Bluetooth接続で使う場合は単三電池が必要なんですが、電池の持ちが悪いのは明確な残念ポイント。

REALFORCE R3HC11の電池アイコン
電池がなくなってくると、電池マーク部分が赤く光る

エネループ電池を使っていますが、満充電の状態で使って1ヶ月持つか持たないか、くらいの感覚。

他のキーボードだと1回の充電で数ヶ月持つってのが当たり前の感覚になってたんで、リアルフォースを使い始めてから「え、もう充電切れ…?」と毎月驚いてます…

電池を交換するだけとはいえ、1ヶ月ごとってのは割と手間に感じます。

USB接続にすれば電池は不要になりますが、そうすると今度はケーブルが邪魔になるので、、とりあえず毎月の電池交換の手間を我慢しながら使っております。

高さがあるのでパームレスト必須

リアルフォースは高さがあるので、そのまま使うと手首に結構な負担がかかりまして、下手すると腱鞘炎になってしまう恐れも。(リアルフォースじゃないけどPC作業で腱鞘炎になったことは多々あります…)

REALFORCEのキーボードは高さがあって手首に負担がかかる

対策として、手前にリストレストを置くのが一般的。

これに手首を置くことで、キーボードと手首が並行になって手首への負担が軽減されます。

REALFORCEのキーボードの手間にリストレストを置いた画像
REALFORCEのキーボードにリストレストを置いた際の比較のGIF動画
高さが全然変わる

もはやリアルフォースとリストレストはセット購入が当たり前、みたいな感じっぽいですね。

ぼくはフィルコというメーカーの木材パームレストを購入。

FILCOのパームレストのブランドロゴ
FILCOの漆塗りのパームレストを購入

木材のナチュラルな触感、摺漆塗りのブラックカラーでキーボードと見た目を統一できる点が気に入りました。

ちなみにこの「高さがあって手首がキツい」問題、タイピング量が少ない人にとってリアルフォースを敬遠する理由になりがちみたい。

例えば動画や画像編集作業がメインの場合、マウスとキーボードの往復が多くなるのでこの高さがかなり邪魔になるんだとか。

パンタグラフ式キーボードとアウスの距離感
パンタグラフ式キーボード。スッキリしてる。
REALFORCEのキーボードとマウスの距離感
リアルフォース。圧迫感すごい。

ぼくも画像編集作業はよくやってるので、確かにこの気持ちはわかります…

Youtuberの瀬戸弘司さんが、まさにこの点が理由でリアルフォースを使わなくなったとのこと。(結構前の動画ですが)

目次