信心深まる、Apple信者
どうも、Apple信者です。
持っているデバイスはほぼ全てがApple製品。
もはやApple製品は生活に欠かせないものになっています。
無くなったら生活成り立たないんじゃないか、というレベル…
そしてこの度。
Appleへの信心を更に深めるべく。
Apple Watch SEを購入したのでした。
そんな訳で今回は、

ファッションブロガーがしっかり自己管理するため、Apple Watch SEを購入しました!
というお話です。
もしかして、良いのでは…?
Apple Watchを購入した一番の理由を一言で言うと…
自己管理をしたかったから。
ここ最近時間が全然足りないってことを強く実感してたんですね。
もうちょっと具体的に言うと、
ブログやSNSに割ける時間がなかなか作れなかったのです。
あまりこういうことは言わないようにしているんですが、裏ではまぁまぁ色々と頑張ってるつもりでして。
ブログ書いたり、
写真撮ったり、
調べ物したり、
勉強したり。
この投稿をInstagramで見る
普通に社会人もしてるので、
まぁ〜時間は足りない。
それがここ最近の悩みでした。
一応誤解しないでほしいのは、好きでやってることだから全然苦労とかは感じてないってこと。
画像編集アプリの使い方がやっと少し分かってきた。
でもまだ納得いく感じにならないので、もっと勉強したい。 pic.twitter.com/6LKxcmpjXG— なゔ (@navu_428) September 28, 2020
むしろ「もっとやりたい!!」と思っているからこそ、時間を欲してるのです。
じゃあ、そこで問いかけ。
「時間ないって言うけど、
本当に全く時間作れないの?」
そう、実を言うと、
多分無理じゃなさそうなんです。
と言うのも、ダラけている時間が多いという自覚もありまして…
一度集中すると夢中になってやるんですが、それまでに時間が掛かるとか、一度でも集中が途切れるとつい他のことやりだしちゃうとか。
ちょっと無駄な時間が多いように思ってたんですね。
「こういった時間をうまく活用したいなー」とは常々思ってはいたものの、根は怠惰な人間なので、そう考えるだけで時間だけが過ぎていったのでした。
そんな時に目にしたのが、先月のAppleの発表会。

あれ、AppleWatch良いかも?
閃きのように可能性を感じたので、怠惰なブロガー生活を変えるべく、Apple Watchについて調べてみることにしたのでした。
SEはアップルウォッチ入門に最高
調べてみて分かった結論の一つ。
今回発売されたSEがApple Watchの入門機として最高だということ。
同時に発売した6との大きな違いとしては、血中酸素を測れるかどうか。
それ以外はおおよそ同じで、性能も以前の5とほぼ同等。
(もちろんもっと細かい違いはありますが割愛)
それで価格が約3万円。
安い。
腕時計として考えても手をだしやすい価格。
まぁ、iphoneとかipadとか高い服買ったりして金銭感覚がメチャクチャになってる気もしますが…
「この値段で生活を変える可能性があるなら、買う価値はある…」
そう確信して、AppleWatchSEをお迎えしたのでした。
実際に購入したもの
購入したのは、Apple Watch SEの40mmスペースグレイ。
サイズは40mmと44mmの2種類がありまして、非常に細腕なので40mmにしました。
色は一番無難という理由でスペースグレイ。
他のゴールドとシルバーはちょっと主張があって、自分の趣向にそれほど合わず。
ベルトループは結構迷いましたが…
とりあえず、「無難に使えそう」という理由で1本目はミラネーゼループというステンレスメッシュのタイプを購入しました。
(無難さを求め過ぎている)
そして追加で、「家で1日中付けたいなー」という理由からシリコン製のスポーツバンドも追加購入。
お風呂でも着けられるし、柔らかい素材でストレスフリーなので、まぁまぁ満足しています。
ファッションブロガーのアップルウォッチの使い方
「結局何に使うモノなのさ?」
ぼくも長いこと同じ疑問を抱いてました。
便利そうなのはわかるんだけど、
具体的に何ができるのか…みたいな。
ブログもSNSももっとコンスタントに更新したい気持ちで一杯なんだけど、なかなか時間が…
「ちゃんと時間管理しなきゃな」と今更考えてるんですが、AppleWatch良いのかも?と考え中。とは言え、そもそも何が出来るのか未だに分かってないので漠然と欲しいだけなんだけど…
https://ascii.jp/elem/000/004/027/4027346/— なゔ (@navu_428) September 18, 2020
ただ、今回購入するにあたって、使い方はもちろん事前に確認済み。
ぼくが想定した具体的な使い方は以下の4つ。
- タスク管理
- その場のアイデア管理
- 睡眠管理
- スケジュール管理
それぞれ詳しくお話ししますね。
1.タスク管理
時間を生み出すためにまずやりたかったのは、タスクの管理です。
- あ、この写真撮るの忘れてた
- あ、インスタ更新忘れてた
- あ、この記事の調べ物してなかった
こういったことがもう日常茶飯事。
手戻りが発生したり、作業の優先順位が変わったりと、すごく非効率な時間の使い方をしちゃってたんですよね。
これらの再発防止を考えた結果が、
タスクをしっかり管理しようという結論。
すでにTickTickというToDoアプリを導入して、なるべく上記のような事態が起きないように心掛けています。

詳しく語り出すと長くなるので割愛しますが、すごく良いアプリだと思いますよ。
良い感じのToDoアプリをずっと探してたけど、「tick tick」ってアプリが良い感じです。欲しい機能が色々入ってます。
こちらの方の動画を参考にさせて頂きました。(@yuta_black)
この方の動画すごく分かりやすいし、良いモノ紹介されてるのでオススメ。https://t.co/zg4llumejq @YouTubeより— なゔ (@navu_428) August 11, 2020
このアプリがApple Watchに対応しておりまして。
アプリからの通知をオンにすれば手元でタスクをしっかり管理できる、という考えなのでした。
今のところ、やるべきことをサッと確認できて好感触です。
2.その場のアイデア管理
コレは誰しもあるあるだと思うんですが…
ふと「あ、こういう記事書こう」と思い付くものの、別のことやって数分後には忘れてるみたいなことが多発しているんです。
こういったその場での思いつきをどうにか記録できないかなぁ、なんて思っていました。
スマホでも何とか出来そうですが、
やはり持ってるタイミングは限られそう。
その点Apple Watchは常に身に着けているので、即座にメモが可能。
まぁ自分の声でメモするのに抵抗は少しありますが…
慣れればもっと良い物を作れると思うので、頑張りたいところです。
3.睡眠管理
健康面でのApple Watchの機能はほとんど関心を持ちませんでしたが…
「睡眠を管理できる」という点だけは魅力的に感じましたね。
良質な睡眠を取れれば日中の活動能率もUPするので、間接的に時間を生み出すことに繋がりそう。
最近やっと使い始めたので効果のほどはまだ不明ですが…
睡眠を管理するなんてこれまでに無かった体験なので、効果のほどが楽しみですね。
4.スケジュール管理
まぁ結局はコレかなと。
そもそも当初の目的は「時間を生み出す」こと。
タスクやアイディアをいくら整理しても、
時間を上手に使えなければ意味が無さそう。
正直、ブログを書く上でどのくらい時間を使ってるかとか全く管理していなかったし…
でもそれを把握できれば、
スケジュールも組みやすくなって無駄な時間が減らせるはず。
その点でスマートウォッチは最高だと思いましたね。
手元でストップウォッチをサッと起動して、どのくらい時間が掛かるか測れるし。
カレンダーに入れておいた予定も手元の振動で通知してくれるし。
時間を管理する上で、良いツールなのは間違いなさそうです。
ファッション的には?
一応はファションブロガーを自称して活動しているので、「ファッション的に大丈夫なの?」という懸念もありそうです。
しかし、以前の記事にも書きましたが、
ぼくは今のところ腕時計には全く関心が向いてないんですね。

腕時計では特に好きなブランドも無いし、
デザインもシンプルで主張がないものが好み。
今持っている腕時計も、3万円くらいのファッション雑貨的なヤツしかありませんからね。
つまりは、ファッション的な意味でもApple Watchの着用に全く抵抗は無かったのです。
むしろ、「コーディネートに合わせて色々バンド変えられるから最高じゃん!」とすら思っています。
こうして考えると、やっぱり自分にAppleWatchは合っていそうなんですよね。
これから新しいバンドを探して。
もっと新しい使い方を模索して。
Apple Watchでどのくらい生活を変えられるのか、今からすごく楽しみです。

以上です。
ご覧いただきありがとうございました。
コメント