電動昇降デスク『FLEXISPOT』レビュー|健康サポート&生産性向上

ベストバイに挙げたので
在宅ワークになってから久しいですが、やはり長時間座りっぱなしは体に悪そうなので電動昇降デスクを導入しました。
巷で流行りの『FLEXISPOT(フレキシスポット)』。


実は購入してから半年くらい経っているんですが、、ご了承…笑
結論としては、ベストバイに選んだくらい最高なヤツでした。
『FLEXISPOT』 の電動昇降デスク、「E3」
『FLEXISPOT』は”健康経営ソリューション”をコンセプトにした、Loctek Ergonomic社のブランド。
"電動昇降デスクといえば"くらい定番になってまして、ぼくも「電動昇降デスク欲しいなぁ」と考えて真っ先にチェックしたのがここでした。
イメージだと「10万円くらいするのかなぁ…」とか思ってたんですが、なんとその半額以下くらいでした。安い。
しかも評判は上々とあれば、まぁ買っちゃいますね。
「E3」の特徴
『FLEXISPOT』にはいくつかモデルが存在しまして、ぼくが購入したのは「E3」という販売当時の上位モデル。


価格 | ¥45,000(販売当時) |
耐荷重 | 125kg |
重量 | 約35kg |
足幅調整範囲 | 110〜180cm |
昇降範囲 | 60〜123cm |
障害検知機能 | なし |
これを選んだ理由としては以下。
- 上下の可動域が広い
- 高さのメモリ機能がついてる
- 脚の形が角ばっていて、ロボット掃除機が乗り上げない
上位モデルだけあって可動域は60~123cmと他モデルに比べて広め。せっかく買うならね。




好きな高さ設定を3つまで記憶できるメモリ機能もいい。ボタンを押したら自動でその高さまで動いてくれます。




「脚の形」については、この部分↓を指してます。


「E3」の対抗機種は現在も販売されている「E7」という上位モデルになるんですが、こちらの脚部分は少し斜めになっているんですよね。
この形状によりお掃除ロボットが乗り上げちゃうらしく、ぼくのブラーバちゃんが困りそうだったので、「E3」を選んだ次第。
1つ「E3」で欠点があるとすれば、障害物検知機能が無いこと。昇降中に何かぶつかったら自動で止まるよーって機能なんですが、それが搭載されていないので、注意しないと色んなものを破壊されることになります。(他の上位モデルには搭載されています)
ただ、ここまで紹介しておいてあれなのですが…現在公式HPを見ると「E3」は販売ラインナップに載っていないので、もう廃盤になったのかもです…今購入するならE7ですね。(ブラーバには乗り上げてもらう)
天板はマルトクショップで購入
『FLEXISPOT』は天板セットで買うことはもちろん、脚だけ単体で購入することも可能。好きな天板を購入して、自分でカスタマイズできるのがいいですね。
ホームセンターで板を買ってきてDIYするも良し。既製品でサイズが合うものを選ぶも良し。
安価に済ませたいならIKEAとか良さそう。
実際ぼくも半年間くらいIKEAの天板を使ってました。
ただ質感的に安っぽさは少しあったので、無垢材にグレードアップするべく、先月に「マルトクショップ」という木材通販ショップで天板を購入しました。
DIY界隈では有名なようで、「FLEXISPOT」に合わせる天板の購入先としても定番みたい。
ぼくが購入したメニューは以下の通り。
木材 | タモ 集成材フリーカット |
サイズ | 横幅1400mm×奥行700mm×高さ300mm |
磨き | 面[A]:上下R面(5R) + 磨き 面[B]:上下R面(5R) + 磨き 面[C]:上下R面(5R) + 磨き 面[D]:上下R面(5R) + 磨き |
そり止め | 無し |
ジャストカット | 有り |
塗装 | 自然塗料カラー(ダークブラウン)裏捨て塗り | 三方向使用 |
上記内容で価格は¥33,180。
注文してから2週間ちょっとで届きました。


本当はウォールナット材の1枚板が欲しかったんですが、そちらは倍くらいの価格になってしまい、初めての木材通販にはハードルが高い…ということで近いイメージでかつなるべく安価になるようメニューを選びました。
実際に購入した結果としては大満足。
ダークブラウンの色味もいい感じ。
サイズ感もバッチリで、広々とデスクを使える。


届くまで実物を見れないということでちょっと不安でしたが、マルトクショップの作品例を参考にしまくったので、イメージをしっかり湧かせておいたが良かったかもしれません。
組み立てについて
重くて運ぶのが超大変でしたが、脚の組み立てはそれほど難しくなかったです。
説明書に書いてある通りネジ止めしていくだけで、やる前は「難しそう…」と構えていましたが、良い意味で拍子抜け。














もし天板を自前で用意してた場合は、取り付けは電動ドライバーが無いと厳しいと思います。。


ぼくもこのためにアイリスオーヤマの電動ドライバー&ドリルを購入。スイスイとネジ止めできて最高。




ちなみに今回ぼくはやりませんでしたが、ネジの取り外しをより簡単にしたいなら、鬼目ナットを付けると良いらしいです。ご参考。
実際に使ってみた感想
半年間ほど使ってみた感想としては、冒頭お伝えした通りめちゃくちゃ良い!
本当に「買って良かった」ってやつ。
多くの方がベストバイに挙げるのも頷けます。
立ち作業はメリットだらけ
立ち作業は思っていた以上に快適でした。


- 眠気が飛ぶ
- 気分転換になる
- 腰痛予防
集中力維持にはもってこいで、生産性は間違いなく向上してくれます。
ぼくは元々腰痛持ちじゃないので明確な効果はまだ実感できていないですが、とりあえず「体にも良さそう」感はすごいです。
座り作業にもメリットがある
メリットは立ち作業にとどまらず、座り作業にも。
高さ調整できないデスクは椅子で調整することになりますが、その人の足の長さ等次第でどうしても合わない場合もあります。
そこで『FLEXISPOT』ならデスク側も微調整できるようになるので、体に合わせた最適なセッティングが可能。


スタンディングデスクとして使わなくても、FLEXISPOTの良さは活かせます。
ケーブル配線は注意が必要
注意点があるとすれば、昇降するときにケーブルが引っかかったりしないように配線する必要があること。
PC周りや充電ケーブルなどをギリギリの長さで這わせちゃうと、高さを上げたときに悲惨なことに…実際に何度か「危ねっ!」てことがあったので、ズボラな配線してると事故ります。


ぼくはイーサプライのケーブルトレーを導入して、昇降する際に影響するケーブルは電源タップだけという状態にしています。
ケーブルはまだ増える予定ですが、そのぶん配線も更に整理するつもりなので、その様子は別途お伝えしていきたいと思います。
まとめ:デスクワークの必需品
『FLEXISPOT』は大人気商品なので今更感はありましたが、それでも紹介したくなるくらいの良い商品。
昇降デスクがあるなしで「人生単位で差が生まれるのでは?」くらいに思っちゃってます。笑
生産性向上という点はもちろんですが、やはり「健康な肉体が何よりの資本」、最適な姿勢を維持できるのは素晴らしい。
デスクで長時間作業する方なら、きっと投資して間違いないやつです。