『SwitchBot』のLEDテープライトをレビュー|スマートな間接照明

SwitchBotテープライトのアイキャッチ画像
目次

テープライトで簡単にオシャレ部屋

オシャレな部屋にするためには、間接照明をつけるのが手っ取り早いらしい。

特に、光源を見せずに好きな場所に貼って照らせる"テープライト"が便利で、ホテルみたいな間接照明にできるんだとか。

というわけなので、影響されやすいぼくがまんまと購入してきましたよ。

Switchbotテープライトの新品の箱

『Switch Bot』のテープライト
今回はこちらをレビューしていきます。

『SwitchBot』のテープライトについて

『Switch bot』は数多くのスマートホーム製品を展開しているメーカー。

自動で開くカーテンとかキーロックなどもあって、スマートホーム化したいならまず選択肢に挙がってきます。

そんな『Switch Bot』から、テープライトが昨年末頃に発売されていました。

商品スペックは、ざっと以下の通り。

価格¥2,480(執筆時点、amazon参照)
長さ5m
接続方式Wi-fi(2.4GHz帯のみ)
Bluetooth
操作方法スマートスピーカー
専用アプリ
リモコン
ケーブルに付属のコントローラー

こういったテープライトは色んなメーカーから展開されていまして、これより安い製品もたくさんあるんですが、『SwitchBot』を選んだ理由は以下の通り。

SwitchBotを選んだ理由
  • これより安いのは聞いたことないメーカーばかりで、信頼性が微妙
  • スマートホームアプリはメーカーごとに専用アプリが必要なので、できるだけメーカーは統一したい
  • Switchbotはスマートホーム製品が豊富なので、今後Swichbot製品に寄せていきたい
  • Switchbotのテープライトも十分安い

要するに、安定なメーカー『Switchbot』で統一していきたいから、という感じ。

『Switchbot』自体は中国の会社ですが、レビューも多く評判もそれほど悪くないし、価格もお手頃なので、まぁ無難な選択肢なんじゃないかと思います。

開封していく

それでは開封していきましょう。

中身はこんな感じでした。

テープライト本体を袋から取り出します。

説明書は非常に簡素。これだけで完璧に設定できるかと言われれば難しそう…(説明書をあまり読まない人間なのでまぁよし)

電源、コントローラー、テープライトを繋げて使うみたいなので、一旦組み立ててみます。

コントローラーのペリペリを剥がします
電源とコントローラーを繋ぎます

コントローラーとテープライトを繋ぎます。

コントローラーとテープライトを繋ぎます

コントローラーから線が二つ伸びてますが、片っぽは赤外線の受信部分です。

赤外線の受信部分

全部繋いだ姿がこんな感じ。

これで電源にさして、テープライトを好きなところに貼ればOKです。

デスクに取り付けてみた

では実際に取り付けていきます。

今回貼りたいのは、デスク奥の天板側面。
デスク奥が光る感じにして、ムーディーさを演出(?)したい意図です。

とりあえずウェットシートで拭いておきます。

机の上がゴチャゴチャなのはご容赦

とりあえず貼り付けたところをイメージするため、あてがってみる。

イメージができたら、テープライトの台紙を少し剥がして

天板に貼る→台紙を少し剥がすを繰り返します。

天板の端まで貼り終わりましたが、長さが全然余りました。

天板の厚み的にもまだ余裕があったので、折り返して貼ってみることにします。

↑こんな感じで折り返しました、が…
後で公式ページを確認したら、この折り返し方は良くないみたいですね笑(参考リンク

ちゃんと固定具を使った方がいいみたいなので、折り曲げる時はご注意ください。(後述しますが、ぼくの折り曲げ方でもちゃんと点灯はしました)

で、折り返してまた端までいったら、いよいよテープライトをカットします。緊張。

という感じで、一通りの設置作業は完了。

コントローラーと電源タップはデスク下のケーブルトレーに収納しました。

デスク下のイーサプライケーブルオーガナイザー

折り曲げたりカットしたりと、ちゃんと点灯してくれるか不安になりながら…電源オン。

ちゃんと点いてくれました!一安心…(初期設定の色はなぜか赤色)

あともう1点不安だったのが、モニターアームのクランプが干渉して壊れないか?」ってことでしたが、こちらも大丈夫そうでよかった。

一応、ガッツリ接触しないようには気を付けました

というわけで設置は完了。

テープの粘着力だけでもしっかりくっ付いてくれたので、固定具は使用しませんでした。ネジ式っぽく、装着が面倒なので…

使わなかった

カットして余ったテープはゴミになりますが、一応保管しておくことに。『Philips Hue』シリーズとかは再利用パーツが売られていたりするので、『Switch Bot』でも同じような製品が販売されることを願って。

ちなみに、Switchbotでは製品によってはHubの使用が必要なものもありますが、このテープライトはHubは不要で使えます。よかった。

『SwitchBot』専用アプリをセットアップ

SwitchBot製品は専用アプリで操作ができるので、セットアップしていきます。(iPhoneでの設定になります)

まずはApp Storeでアプリをインストール。

インストールしたアプリを起動して、右上の「+」をタップ。

自動的にBluetoothデバイスとして検出してくれるので、タップ。

画面の指示通り、オン/オフボタンを2秒長押し

Wi-Fi設定の画面が出るので、使いたいWi-fiを選択してパスワードを入力します。

ただ注意点として、2.4GHz帯のWi-fiしか対応していないこと。

恐らくお使いのWi-fiルーターに2.4GHzと5GHzそれぞれのWi-fi名称が記載されているので、そこで判断できると思います。

Wi-fiの接続ができたら以下の画面に遷移するので、「今すぐ使う」をタップすれば、設定は完了です。

名称は適当でOK、ルームはよく分からないので空欄にしておきました。

実際に照明を点けてみた

アプリのセットアップが完了したので、実際に点灯させていきます。

アプリの操作画面は以下のような感じ。

このアプリで以下のような操作が可能。

  • バーをスライドさせて色を変える
  • プリセットされた色から好きなものを選択
  • プリセットされたシーン別から選ぶ
  • ミュージックモードで再生する音楽に合わせて光を変化させる

実際に操作して色を変えた様子を、軽く動画にしてみました。

割とスムーズに色が変えられてるんじゃないでしょうか。

ただ、操作していてちょっと気になった点もいくつか。

SwitchBotアプリの微妙な点
  • アプリがちょくちょくエラーする
  • ミュージックモードがあんまり音楽に合わず、実用性に疑問
  • タッチ操作で好きな色に設定するのが難しい(カラーコードとかで選べると嬉しかった)

まぁでも、総合的には全然実用できるレベルだとは思います。

あとぼくの場合、基本的にスマートスピーカーで操作する予定なのでアプリの操作性は気にならない、って感じでした。

スマートスピーカー(Google Home) と連携

というわけで、お次はスマートスピーカーとの連携。

先日「Google Home」を購入したので、こちらと連携させてみます。

設定はGoogleHomeアプリ側から、SwitchBot用のアカウントでログインすれば可能です。

Google Homeアプリを開いて、左上の「+」をタップ。

デバイスのセットアップをタップ。

「Googleと連携させる」をタップ。

「SwitchBot」で検索、「新しいデバイスを確認」をタップ。

『SwitchBot』用のアカウントでのログインが求められるので、ログイン情報を入力。

だいたいこんな感じで設定が完了。
いよいよ喋りかけてみます。

NV

OK,Google、テープライトの色を緑にして。

Nest Mini

…ピコン!(効果音)

NV

(なにか喋ってくれるわけじゃないのか…)
OK,Google、テープライトの色を赤にして。

Nest Mini

…ピコン!

ちょっとびっくり、
色の設定とかは特にやってないのにGoogleHome側がちゃんと判断して変えてくれてるみたい。なんて賢いんだ…!

もちろん、「点けて」「消して」みたいな注文にも応えてくれます。

これでわざわざアプリを起動したりコントローラーを押さずとも、喋るだけで明かりの点灯が可能に。ダラダラ生活に一歩近付くことができて嬉しい。

まとめ

以上、『SwitchBot』テープライトのレビューでした。

  • スマートスピーカーで、喋るだけで点灯可能
  • 好きなところに貼れて、簡単にオシャレ化
  • シーンによって部屋の雰囲気を変えられる
  • 5mで約¥2,500と、照明としても高コスパ
  • Hubなども不要で、買ってアプリの設定すれば使える

こうして見ると、やっぱり良い商品だなーと思います。

そのうえ、amazonとかでは結構な頻度でセールやってるので、そのタイミングで購入がオススメ。

もっと色んなところに貼りたいので、また買い足そうかなーとも思ってます。

NV

以上です。
ご覧いただきありがとうございました。
よければ他の記事もあわせてご覧ください。

目次